ウォッカ 【スイカ】を使ったカクテル「スイカのソルティードックの作り方」 夏が旬といえば、スイカですよね。スイカは、早いと5月には小玉が店頭に並び、スイカを見かけると夏が来るイメージもありますよね。スイカの実は、ほとんどが水分であり、体を冷やす作用もあります。暑さをしのぐという意味でもスイカは活躍します。季節感か... 2020.05.21 ウォッカカクテルハウツー
スピリッツ 禁断のお酒【アブサン】とは「魅了され続けた歴史とその飲み方」 スイス発祥のお酒(蒸留酒)である【アブサン】。ハーブ・薬草系のお酒の一つなのですが、その歴史の中には有名な芸術家やアーティストを魅了したお酒という事でも有名なお酒です。実は、アブサンの中に、幻覚作用や中毒性がることから、発売が禁止された時期... 2020.05.20 スピリッツリキュール
ハウツー 【タイプ別】チーズとは「ワインとセットで楽しむ為の豆知識」 ワインのお供にしたいおつまみといえば、まず思い浮かぶのは「チーズ」という方も多いと思います。ただワイン同様に、産地や種類の多いチーズ。合う、合わないで失敗した経験とかありませんか?実際、必ずしもワイン=チーズではないんです。また、相性があり... 2020.05.19 ハウツーワイン
ハウツー おすすめ!作り方から解説まで楽しい【洋酒・カクテル動画】5選 最近では「バーテンダー」の方やお酒好きな方がカクテルや、お酒の知識をもとに動画をあげていますよね。作り方から楽しみ方など、普段わからないお酒の世界が少し触れることができます。私も、良く動画を観て勉強しています。様々なジャンルや種類、個性あふ... 2020.05.18 ハウツー
ウォッカ 【モスコミュール】とは「定番カクテルのレシピ・楽しみ方」 ウォッカベースのカクテルの中で、人気のあるカクテル「モスコミュール」。レシピも、とてもシンプルで、ウォッカをジンジャーエールで割ってライムを絞ると、簡単に作れてしまうので、自宅でも楽しめるカクテルでもあります。また、銅のマグカップで作るのが... 2020.05.16 ウォッカカクテルハウツー
スピリッツ 【自家製梅酒】は違法なのか「知っておきたい酒税法と楽しみ方」 時期でいうと5月頃、スーパーなどで並ぶ青梅と梅酒を作るアイテムの数々…場所や地域によってはそのコーナーやブースが出来ており、季節を感じると共に梅酒を毎年作る方も、少なくないと思います。作り方も簡単なうえに、3ヶ月もすれば出来上がるので気軽に... 2020.05.14 スピリッツハウツー
ハウツー 【ブラムリー】アップルとは「生で食べれないりんごの楽しみ方」 産地や品種、種類とたくさんあるフルーツの一つ「りんご」。そんなりんごの種類の中に、「クッキングアップル」という種類のりんごがあるのをご存知でしょうか?日本でりんごは、主に生のまま食べることが一般的。しかし、ほかの国では料理向きのりんごも多く... 2020.05.13 ハウツーワイン
カクテル 【テキーラ】とは「解説とおすすめカクテルレシピ」まとめ 個性豊かな特徴のお酒「テキーラ」。テキーラは、メキシコの特産酒であり、ジンやウォッカ、ラム酒と並んで4大スピリッツの一つでもあります。ショットで飲むイメージがあり、アルコール度数も高くあまり良いイメージを持たれていない方も少なくないと思いま... 2020.05.12 カクテルテキーラハウツー
mocktail 【ビネガードリンク】お酢で作るおすすめノンアルコールカクテル 暑い日が続き、いよいよ夏が近づいてきた感じがします。・夏は暑さで、体がだるくなったり・食欲が落ちてしまったりとなりがちな季節でもあります。そんな時は活躍するものの一つとして「お酢」がおすすめです。お料理には欠かせない調味料ですが、その他の使... 2020.05.10 mocktailノンアルコールドリンク
カクテル 5月13日は【カクテルの日】由来や意味、カクテルの誕生まとめ タイトルの通り、5月13日は【カクテルの日】です。他にもいろいろな○○の日(愛犬の日など)がついてはいますが、その中の一つとされています。そんなカクテルの日ですが、なぜ5月13日なのかという理由も、もちろんあり、合わせて日本のバーテンダー協... 2020.05.10 カクテルハウツー