初心者向け【日本酒】の種類・選び方とは

ハウツー

お祝いや、宴会の席では必ずといって良いほど登場するお酒というと「日本酒」もその一つといえますが、若い方を中心に脱酒社会の中では登場する機会が減っているのも日本酒です。

日本酒は、「日本のワイン」といわれ、香りや味わいが特徴的です。

また、種類も多く、産地や材料、製法にいたってもその酒造によって色が違うのので、その土地ならではの日本酒を楽しむという意味では、旅先の楽しみになったりもします。

ただ、どれが自分に合っているかわからない方も少なくなく、その分楽しみ方もわからず苦い思い出がある方もいるのではないでしょうか?

そんな日本酒ですが、少しの知識や、味わいを覚えれば自分の好みがわかり親しみやすくなります。

また、日本酒はカクテルのベースとしても使われることもあり、楽しみ方の幅も知れば知るほど広がります。

今回はそんなカクテルにも使われる日本酒を初心者や興味がある方に向け、知識の一つとしてご紹介したいと思います。

この記事をご参考に、大人の楽しみ方の一つとして覚えて頂ければと思います。

日本酒カクテルについてはこちらから

【和風】カクテルまとめ「おすすめ和風リキュール・カクテル」
「日本酒をもらったけど飲みきれない」 「苦手で使い方がわからない」 など、日本酒を苦手とする方もいると思います。 そんな日本酒は、楽しみ方の一つとしてカクテルにして楽しめるのをご存知でしょうか? また、カクテルというと、BARのイメージがあ...
スポンサーリンク

日本酒を知る「精米歩合」

日本酒のラベルを見ると「精米歩合」(せいまいぶあい)と書かれているのをご存知でしょうか?

これは簡単に説明すると、原料である玄米の表面(ぬか)をどれだけ削ったかを示しています。

削った事により、雑味となるタンパク質や脂肪分を取り除き、削った玄米は中心に近づけば近づくほど、香りが高くなるといわれています。

例えば「精米歩合60%」と書かれている日本酒は、玄米の表面から40%を削った残った60%の米本体を日本酒に使用したということになります。

日本酒は、この精米歩合や、酒質を調整するため使用される醸造アルコールを添加しているかどうかなどの分類を軸に、ラベルなどに書かれている、吟醸酒・大吟醸酒・純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒・本醸造酒・特別本醸造酒の8種類に分けられます。

醸造アルコール

純米酒、純米吟醸酒以外はラベルに「醸造アルコール」と表示されていますが、これは昔、酒の生産量が減った頃、それを補う為に使われた米を含め、穀物やその他の原料に作られた日本酒のアルコール添加用のアルコール。
今では香りを引き立てたり、保存性を高め、あっさりな味に仕上げる効果として使われています。

純米酒

玄米を削った白米、麹、水だけでつくられ、米の持つ本来の香りや色が良いもので、味もやや濃厚なものが多いです。

吟醸酒

先ほど説明した精米歩合が60%以下の白米と麹、醸造用アルコールを原料に作られる吟醸酒は通常の発酵温度より低温でゆっくりと発酵させ、発酵の時に使われる酵母も特別なものを使う為、独特のフルーティな香りと、すっきり、なめらかな味わいが特徴です。

吟醸酒のうち、精米歩合が50%で香味や色が特に良いものは「大吟醸酒

精米歩合60%以下で白米、麹、水だけで造られる吟醸酒は「純米酒吟醸酒
*50%以下の場合「純米大吟醸酒」

純米酒や吟醸酒の他にも、日本酒には様々な種類があり、その季節にしか味わえない旬ものがあります。

スポンサーリンク

日本酒を知る「ひやおろし」・「新酒」

ある時期が来ると日本酒の中には「ひやおろし」や「新酒」と書かれたラベルを見かけることがあります。

ここではそんな特別な時期にしか味わえない2つを解説していきます。

ひやおろし

秋ごろによく見かけるひやおろし。

本来、日本酒は殺菌や発酵止めなどのために「火入れ」を2度行いますが、ひやおろしが火入れされるのは貯蔵前の一度だけで、瓶詰めの際には火入れをせず、夏の間に熟成させて、二度目の火入れをせずに「冷や」のまま秋に出荷されます。

特徴として、熟成されることにより、本来よりも丸く、味わい深くなります。秋に出荷という事もあり、秋の味覚という事で、旬の食材と合わせるのはおすすめです。

「ひや」のまま「出荷(おろす)」といことから「ひやおろし」と呼ばれています。

新酒

ワインで言うところのボージョレーヌーボーのように日本酒にも酒造りが始まってから最初に出てくる「新酒」があり、フレッシュな味わいで、冬から春にかけて旬として味わえます。

また新酒が出るころは、お酒の中にもろみが残っている「にごり酒」も多く出荷されているのでこれもまた日本酒好きには嬉しい旬の一つです。

ちなみに3年以上熟成させたものは新酒と反対に「古酒」と呼ばれます。

その他夏に楽しめる生酒などもあります。くわしくはこちらから

日本酒の基礎知識【夏の生酒】の楽しみ方
夏といえばキンキンに冷えたビールに、酎ハイ、ハイボールという方、非常に多いと思います。 実は夏に旬を迎える、冷やしてスッキリ美味しいお酒があるのをご存知でしょうか?それが【夏の生酒】です。夏に日本酒!?と思われる方もいるかもしれませんが、今...

ラベルを見る

日本酒に貼っている「ラベル」を見るとアルコール分や原材料名、精米歩合、原料米の品種などは法令で表示が義務付けられているため、必ず表示されています。

ビンの裏に、味の甘辛やおすすめの飲み方、味の説明が書かれているラベルを貼っていることもあるので個性を知ることができ、選ぶ参考にもなります。

料理と合わせる日本酒

ワインなどと同様に、料理との相性の良さで日本酒を選ぶこともできます。

好みにもよりますが、一例として、相乗効果、相性の良い組み合わせをご紹介します。

  • 甘い味付けの料理や甘みのある料理は、同じく甘口の日本酒を。
  • 逆に塩味が強い料理、また醤油をつけて食べるお刺身などはさっぱりした辛口タイプの日本酒。
  • 脂っこい料理は、淡麗タイプや熟成タイプの日本酒。

他にも相性の組み合わせはあるので興味がある方はご参考に試して頂きたいと思います。


またこれは余談ですが、飲み会などで飲み過ぎてしまった翌朝の為にも肝臓のケア、クールダウンとしてバニラアイスなどのデザートや緑茶などの日本茶、お味噌汁などは水分補給としても助けになるので相性とは別ですが、覚えて頂ければと思います。

ネットで簡単に選ぶ

ネットでなんでも買える時代、更に専門的なショップも増えています。

そんな、プロが厳選した日本酒や自分好みがみつかるサイトがあるのでご参考になればと思い、紹介します。

興味がある方はサイトだけでも閲覧してみて頂ければと思います。

プロ厳選のおすすめ日本酒「saketaku」

まとめ

今回は興味がある方、初心者の方向けに日本酒の基礎編として触れていき、ご紹介していきました。

種類が沢山ある日本酒ですが、少しでも知り、好みがわかれば楽しみ方も増えます。

今回ご紹介した以外にも季節によって限定酒が出荷されたり、それに合わせてオシャレなボトルや旬を味わう一つだったりと、日本酒は知れば知るほど楽しいお酒の一つです。

ただ「飲んで酔う」も人それぞれなので否定はできませんが、少しでも知ったうえで、ゆっくり楽しみ、料理や旬を味わう。そんな大人の楽しみ方はオシャレでおすすめしたいスタイルです。

日本酒に限らず適度に自分の範囲内での大人の楽しみ方としてお酒を知って頂ければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました